2020年11月5日(木)19:30~21:00
神奈川県総合医療会館 7階講堂
【案内チラシ】
「進化を続ける構造的⼼疾患に対するカテーテル治療 ~地域連携の重要性~」
聖マリアンナ医科大学 循環器内科主任教授 出雲昌樹 先生
「⼼房細動の抗凝固療法〜ガイドラインの変更点〜」
帝京大学医学部附属溝口病院 第4内科 病院教授 速水紀幸 先生
第4回 内科診療の幅を広げ厚みを増す会
令和2年11月6日(金)19:30~20:45
Microsoft Teamsを利用したオンライン開催
【案内チラシ】【申込フォーム】
「アレルギー結膜炎と環境因子」
鶴見大学歯学部附属病院 眼科学教室 教授 藤島 浩 先生
第3回 内科診療の幅を広げ厚みを増す会 【アンケート結果はこちら】
神奈川県における新型コロナウイルス不顕性感染調査結果論文の日本語要約公開
神奈川県内にて、新型コロナウイルスに対して、本人が気付かないうちに感染して抗体を得ていた人がどの程度いるのか、臨床の最前線の現場の医療機関で調査研究いたしました。この度、その結果の日本語要約を神奈川県内科医学会ホームページにて公開いたしました。
【プレスリリースはこちら】
新型コロナウイルス感染症診療の手引き 第3.0版
2020年9月に厚生労働省より、「新型コロナウイルス感染症診療の手引き 第3.0版」が公開されました。
【PDFこちらからダウンロード】
第23回神奈川脳神経科医会学術集会
2020年9月24日(木)19:00~
Microsoft Teamsによるライブ中継
【案内チラシと参加方法】
テーマ「外来で出来る脳関連疾患の治療と予防」
「パーキンソン病患者の満足度を高めるために Well-balanced CDSの重要性」
「最新の栄養学事情とSGLT2阻害薬の立ち位置」
神奈川県における新型コロナウイルス不顕性感染調査結果について
このたび、「神奈川県における新型コロナウイルス不顕性感染調査」の結果についてご報告いたします。本研究は、以下の全てを満たす COVID-19 の抗体調査としては、国内初の発表となります。
・倫理審査を経て実施された前向きの調査であること
・臨床試験登録をして実施していること(UMIN)
・査読されたうえで発表した論文であること(IF:1.722)
・被検者背景を取得し、データ解析に用いていること
・多施設共同研究であること
【プレスリリースはこちら】
第24回認知症を考える神奈川の会
2020年10月21日(水)19:00~21:00
Zoomによるオンライン開催 【案内チラシ】
「アルツハイマー型認知症の早期診断ってどうするの?」
帝京大学医学部附属溝口病院脳神経外科 中根一 教授
「認知症の診断・治療・介護に役立つ睡眠医学的視点」
秋田大学医学部附属病院精神科 三島和夫 教授
第38回ハートケアネットワーク懇話会
2020年10月8日(木)19:00~21:10 Web開催 【案内チラシ】
※参加希望者は第一三共社担当者にご連絡ください
「ご紹介症例から学んだ劇症型心筋炎の新たな治療戦略」
聖マリ医大 循内 佐藤如雄
「ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MRB)を知る、活かす」
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 循内 伊藤 浩 教授
神奈川県呼吸器疾患 Online Forum 2020
「安楽死を考える」パネルディスカッション
2020年10月17日(土)16:00~19:00
神奈川県総合医療会館7階講堂(先着100名・マスク着用)
「健康長寿社会を目指す委員会」企画
「安楽死を考える」パネルディスカッション
~医師による死の幇助・医療措置の中止・最期まで延命措置、私たちの選択は?~
【案内チラシと参加申込書】
「健康長寿社会を目指す委員会」主催のパネルディスカッションにぜひご参加ください(金森会長より)