プログラム(2018年8月6日決定版)PDFダウンロード
![]() |
![]() |
![]() |
【赤字】は神奈川県内科医学会の12の学術委員会による企画プログラム
「臨床医の創医工夫」第1会場(301+302)
9:35~ 開会式
9:50~10:50 レクチャー1-①
「医療の構造改革 変わるのは、今だっ!」
鈴木康裕(厚生労働省 医務技監)
11:00~11:50会員発表(口演)推薦演題
12:00~12:50ランチョンセミナー1-③
「エビデンスに基づいた糖尿病治療 メトホルミンとDPP4阻害薬の役割」
小田原雅人(東京医科大学)
13:00~13:50記念講演
「いま日本で生きること 宇宙からの伝言」
的川泰宣(宇宙航空研究開発機構(JAXA))
14:00~16:00シンポジウム1
「インフルエンザ 最近の動向」
16:10~17:00セミナー1-⑥
「知っておきたい間質性肺炎の知識 具体的な症例を通じて解説する」
小倉高志(神奈川県立循環器呼吸器病センター)
17:20~17:50学会長講演
「学ぶ」
宮川政昭(神奈川県内科医学会会長)
17:50~18:10 セレモニー
18:30~懇親会(横浜ベイホテル東急にて)
👉横浜ベイホテル東急の地図(PDF)
横浜ベイホテル東急地下2階「クィーンズ グランド ボールルーム」
日本の一流プレーヤーによるジャズショーをお楽しみください
【出演者】
★古川奈都子 Swing Orchestra
★東京スイングダンスソサエティ
「今さら聞けない基本の「き」」第2会場(303+304)
10:00~10:50レクチャー2-①
「肺がんを見落とさないための胸部単純X線写真(胸部写真)の読影」
山田耕三(神奈川県立がんセンター)
11:00~11:50会員発表(口演)1
12:00~12:50ランチョンセミナー2-③
「肺癌診療のパラダイムシフト 免疫チェックポイント阻害薬の進歩」
酒井 洋(埼玉県立がんセンター)
13:00~13:50記念講演(中継会場)
「いま日本で生きること 宇宙からの伝言」
的川泰宣(宇宙航空研究開発機構(JAXA))
14:00~14:50レクチャー2-④
「心電図判読の注意点」
速水紀幸(帝京大学医学部附属溝口病院)
15:00~17:00シンポジウム2
「災害時における医療連携」
「知って得する、知らなきゃ損する最新トピックス」第3会場(501)
10:00~10:50レクチャー3-①
「膵疾患の最新トピックス」
遠藤 格(横浜市立大学)
11:00~11:50会員発表(口演)2
12:00~12:50ランチョンセミナー3-③
「AMR(薬剤耐性)アクションプラン2016-2020を踏まえた感染症診療」
國島広之(聖マリアンナ医科大学)
14:00~14:50レクチャー3-④
「重症喘息の病型と病態」
浅野浩一郎(東海大学)
15:00~15:50セミナー3-⑤
「糖尿病と認知症」
猪原匡史(国立循環器病研究センター)
16:00~16:50セミナー3-⑥
「糖尿病性腎症重症化の予防のために、いま出来ること」
豊田雅夫(東海大学)
「実地医家が創る智慧の和」第4会場(502)
10:00~10:50レクチャー4-①【医薬品評価検討委員会】
「クリニックにおける薬剤耐性(AMR)を意識した抗菌薬使用の工夫」
日馬由貴(国立国際医療研究センター病院)
11:00~11:50レクチャー4-②【肝・消化器疾患対策委員会】
「C型肝炎からNASHへ」
斉藤 聡
12:00~12:50ランチョンセミナー4-③
「糖尿病臨床にどうGLP-1受容体作動薬を活かすか?」
矢部大介(関西電力医学研究所/京都大学大学院医学研究科)
14:00~14:50セミナー4-④【糖尿病対策委員会】
「神奈川県での糖尿病に対する大規模臨床研究について」
15:00~15:50レクチャー4-⑤【高血圧・腎疾患対策委員会】
「慢性腎臓病合併2型糖尿病におけるSGLT2阻害薬の腎臓保護効果」
小林一雄
16:00~16:50レクチャー4-⑥【禁煙推進委員会】
「禁煙治療から一般内科診療にも活かせる動機づけ面接法」
加濃正人
「治療同盟を目指す医療学」第5会場(503)メディカルスタッフも対象
10:00~10:50レクチャー5-①【在宅医療委員会】
「ICTを利用した、医師同士の連携、多職種の医療と介護の連携」
岡田孝弘
11:00~11:50セミナー5-②
「運動負荷心肺機能検査を用いた病態の理解と呼吸リハビリ(COPD)」
前倉亮治(大阪滋慶学園)
12:00~12:50ランチョンセミナー5-③
「糖尿病神経障害 外来で役立つマネジメント術」
三澤園子(千葉大学)
14:00~14:50セミナー5-④【認知症対策委員会】
「私たちは認知症を観察する、患者は認知症を体験する」
斎藤正彦(東京都立松沢病院)
15:00~17:00シンポジウム3
「医療と介護の融合」
「臨床医の創医工夫」第1会場(301+302)
9:00~9:50セミナー1-⑦
「骨粗鬆症の最近の動向と今後の展望」
中村幸男(信州大学医学部附属病院)
10:00~11:00産業医学研修会1(生涯・専門)
「被災時における健康管理について ありがとうからはじめよう」
中尾誠利(神奈川産業保健総合支援センター)
11:10~12:10産業医学研修会2(生涯・専門)
「健康診断からみた炎症性異所性脂肪沈着の予防」
倉田達明(神奈川産業保健総合支援センター)
12:20~13:10ランチョンセミナー1-⑩
「機能性腸疾患の新たな治療戦略」
藤原靖弘(大阪市立大学)
13:20~14:10セミナー1-⑪
「魚油(オメガ3系多価不飽和脂肪酸)による生活習慣病予防とその作用機序」
龍野一郎(東邦大学医療センター佐倉病院)
14:20~14:35閉会式
「今さら聞けない基本の「き」」第2会場(303+304)
9:00~9:50セミナー2-⑦
「動脈硬化性疾患に対する積極的脂質低下療法の重要性」
篠崎法彦(東海大学)
10:00~10:50レクチャー2-⑧
「医療面接・問診の基本とポイント」
松田隆秀(聖マリアンナ医科大学)
11:10~12:00レクチャー2-⑨
「神経所見の診かた」
長谷川修(横浜市立大学)
12:20~13:10ランチョンセミナー2-⑩
「高齢者糖尿病治療におけるSGLT2阻害薬の可能性」
横手幸太郎(千葉大学)
13:20~14:20臨床研究倫理講座
「臨床研究の立案、審査、実施から発表・論文化まで」
寺内康夫(横浜市立大学)
「知って得する、知らなきゃ損する最新トピックス」第3会場(501)
9:00~9:50セミナー3-⑦
「肺炎診療の基本的考え方 インフルエンザシーズンにおける対応」
関 雅文(東北医科薬科大学)
「インフルエンザシーズンの肺炎予防 日臨内インフル研究班の研究結果を含めて」
坂東琢磨(ばんどう内科診療所)
10:00~12:00シンポジウム4
「AI,ICT,ビッグデータからの挑戦状」
12:20~13:10ランチョンセミナー3-⑩
「オーソライズドジェネリックとは 安心して後発薬を使用するために」
四方敬介(京都府立医科大学附属病院)
「高齢者のポリファーマシーをどうするか」
小島太郎(東京大学医学部附属病院)
13:20~14:20健康スポーツ医再研修会
「スポーツで”怪我をしない、させない”子どもを育てる サッカーにおける取組を中心に」
青木治人(横浜市スポーツ医科学センター)
「実地医家が創る智慧の和」第4会場(502)
9:00~9:50セミナー4-⑦
「新規治療薬で帯状疱疹治療が変わる アメナリーフ」
渡辺大輔(愛知医科大学)、浅井俊弥(浅井皮膚科クリニック)
10:00~10:50レクチャー4-⑧【健康長寿社会を目指す委員会】
「トータルヘルスケアとしての人間ドック 健康寿命と生活習慣病・生活環境病」
篠原幸人(日本人間ドック学会)
11:10~12:00レクチャー4-⑨【心臓血管病対策委員会】
「急性肺塞栓の診断 コツと落とし穴」
小菅雅美(横浜市立大学附属市民総合医療センター)
12:20~13:10ランチョンセミナー4-⑩【呼吸器疾患対策委員会】
「気管支喘息診療の最新事情」
中村陽一(横浜市立みなと赤十字病院)
「プライマリケアでみるCOPD診療と患者支援」
小松 茂(神奈川県立循環器呼吸器病センター)
13:20~14:10レクチャー4-⑪【リウマチ・膠原病対策委員会】
「関節リウマチ医療の現状と問題点について」松井利浩
「エコー検査の視点から見るリウマチ性疾患の鑑別方法について」大野滋
「治療同盟を目指す医療学」第5会場(503)メディカルスタッフも対象
9:00~9:50セミナー5-⑦
「使用経験に基づくオレキシン受容体拮抗薬の位置づけ」
林田健一(医療法人社団SSCスリープ&ストレスクリニック)
10:00~10:50レクチャー5-⑧
「チュージング・ワイズリー 症例べースで医療の価値を考える」
徳田安春(群星沖縄臨床研修センター)
11:10~12:00セミナー5-⑨
「高齢者の生活習慣病管理 フレイルとポリファーマシーに配慮して」
秋下雅弘(東京大学)
12:20~13:10ランチョンセミナー5-⑩
「日常診療における骨粗鬆症治療 かかりつけ医に期待する役割」
山田久孝(さがみ野中央病院)
13:20~14:10レクチャー5-⑪【メディカルコミュニケーション委員会】
「楽しくできるメディカルコミュニケーション 性格タイプ別アプローチ」
坂根直樹(国立病院機構京都医療センター臨床研究センター)
「触ってみよう、診てみよう」
9月16日(日) 10:00~11:30、14:00~15:30
9月17日(月祝)10:00~11:30
※事前予約・整理券不要。直接会場にお越しください。
1 チェスト株式会社(スパイロメータ・呼吸抵抗測定装置・呼気NO測定装置)
2 GEヘルスケアジャパン(肝疾患における超音波診断)
3 株式会社ユネクス(血管内皮機能検査FMD)
4 帝人在宅医療株式会社
5 株式会社サイサン
6 フクダ電子株式会社
9月16日(日)
>10:00~11:00 ポスター貼付
>11:00~15:30 ポスター閲覧
>15:30~16:30 発表・討論
9月17日(月祝)
> 9:00~13:20 ポスター閲覧
>13:20~14:20 発表・討論
9月16日(日) メインホール
>14:00~15:45
「沖縄発 未来を託す子供たちにわたしたちが今、できること」
益崎裕章(琉球大学)
「いただきます みそをつくるこどもたち」上映
9月17日(月祝)
>10:00~11:30
「これだけは知っておきたい乳がんのこと 検診・診断・遺伝のお話」
戸崎光宏(相良病院付属ブレストセンター/昭和大学)